T-MEMO

「スキマ時間」を使って賢くお仕事しませんか

たった5分というスキマ時間も無駄にしない、だからあの人はできる!

仕事をパターン化する事でスキマ時間を有効に利用して、作業効率を格段にあげる事が出来る、こうしたことをしらずにいると、膨大な仕事がいつまでも終わらず、社員はとにかく仕事に追われるという毎日になってしまう・・・何から改善すれば業務がよくなっていくのか、そこで利用したいのが、トヨタの時短の知恵です。
このトヨタの知恵というのは、全社員、現場に浸透しているもので、ジャストインタイム、かんぱん、カイゼンなどと手法を用いていることでも知られています。

効率化について徹底して行ってきたトヨタの生産方式は、製造、販売などの全ての現場で作業する人たちの声を集約、その上体系化していったものなので、従業員にも浸透しやすく、作業の効率化が一気に進んだのです。
この中でトヨタの1秒を無駄にしない、バカにしない教え、スキマ時間の効率的な使い方を学んでいきましょう。

1日を観察すると無駄が一杯

1秒の無駄が生産性をぐっと下げることになる、たった1秒です。
でもこの1秒たりとも無駄にしないという仕事をすることで、効率よく仕事するにはどうしたらいいのかを考えるようになりますし、この無駄な時間、スキマ時間をどのように利用するのかによって、仕事の時間は大きく変える事が出来るのです。

電車に乗っている時、待ち時間、打合せから打合せの間の時間、こうしたスキマ時間は仕事をする誰もが持っているものです。
この時間をあわせてみると、この時間がなければもっと効率よく仕事ができるのに・・・と思える時間となっていることがわかります。

このスキマ時間をどのように利用すればいいのか、というと、どうせ後少しの時間しかないし、後5分じゃ難もできないなと思う事をなくすという事です。
そのため、今日やりたいことを書き出してみます。
今日やりたいことの中に残務処理や次の仕事につなげるための仕事なども出てくるはずです。

こうした仕事をスキマ時間の中にどのようにして組み込めるか、そのスケジュールを書き出してみるのです。
残務処理のほか、自分が取得したい資格の勉強に使う時間を作るという事もできますし、この時間を効率よく利用する事で、ビジネスにも自分のスキルにも大きく向上できるチャンスを生み出すことができるのです。

ニュースをチェックするという事でもいいし、資料のレビューを行うという事でもいい、電話連絡することが必要ならその時間にあててもいいし、読めていない雑誌や本があるのならその時間にあててもいい、こうすることで1日は仕事の時間もプライベートな時間も非常に充実した時間とすることができるのです。
トヨタではこうしたスキマ時間を大切にすることで、効率のいい仕事ができる従業員が成長しています。

「ロボット」に取って代わられる仕事とは?

 

ボードゲームのプロ

囲碁や将棋、チェスなどのボードゲームは、人工知能の発達により、プロや有段者が次々と敗北しているのが実情です。膨大に入力されたデータから自動的に機会が学習する「ディープラーニング」によって、今もなお、強化されつづけています。今はまだ、奇策によって人工知能が敗北することも多々ありますが、より研究が進めば人間では絶対に勝てないようになると考えられていいます。

 

総務

技術の発達によって、弁護士の仕事を人工知能に任せている法律事務所も存在します。法律や過去の判例などの膨大なデータから、根拠のある回答を提示したり、法律関係の書類を作成したりと、代用できる仕事の幅は広く、業務によっては人間の数百倍の速度で処理することも可能です。より精度が向上すれば、弁護士に次いでは裁判官なども人工知能で置き換えられるかもしれません。

 

人事

SNSに投稿された発言やプロフィールなどを分析して、最適な職場や企業を紹介したり、企業側が求める人材を探したりする研究も進められています。実現すれば、面接や書類選考などの工程を省いて、人材と企業のマッチングをスピーディーに行えるようになります。人工知能を駆使した採用活動が普及した暁には、就活生や就職活動という言葉も廃れていくかもしれません。加えて昨今は、社員の勤怠管理や給料の自動計算を行ってくれるサービスもリリースされており、総務や人事の業務削減に役立てられてます。

 

報道

人工知能の発達により、人間よりも流暢にテキストを読み上げられるようになりつつあります。一部のラジオ放送局では、試験的にアナウンサーを人工知能に任せて、日々のニュースを発信しているほどです。ゆくゆくは、テレビの報道でも、人工知能を搭載したアナウンサーの姿を見れる日が来るかもしれません。

 

運送

現在もなお、自動運転を行う車の研究がすすめられています。実現すれば、乗用車や大型トラックなどの運転が自動化されるため、タクシーや物流業界に大きな影響を与えることでしょう。「車を運転する」という行為そのものが不要になるため、自動運転が完全に普及したあとは、運転免許を取得すること自体が趣味の領域になると考えられています。

猟師や漁師になるために必要な資格は?

 

魚や獣を狩猟して生計を立てる猟師や漁師になるためには、狩猟の方法や扱う道具に免許が必要となります。これらの取得や更新を
怠って狩りを行うと、密猟者とされ処罰されてしまうため、注意が必要です。

 

漁業権

漁師の経済保護や、水産物の資源保護を目的に作られた権利で、漁師は必ず取得しなければいけません。日本各地にある漁業協同組合に漁で得た売り上げの一部を支払うことで権利を取得することが可能です。この漁業権は、定置網や漁具を敷設して漁を行う定置漁業権、養殖業を行う区画漁業権、共同の漁場に移動して漁を営む共同漁業権の3種類が存在し、携わる漁の種類によって必要となるものが異なります。

 

小型船舶操縦士

漁を行うためには、漁場に移動するための船が必要です。その船を保有し、操縦するための資格が小型船舶操縦士となります。20トン未満の小型の船を操縦するには、必須となる資格です。この資格の取得には、船の操縦法以外にも、天気の知識や救助の方法、漁場内におけるルールやマナーなどの知識が求められます。海を走るための車の免許といっても差し支えないでしょう。

 

銃猟免許

その名の通り、山や森の猟で使用する猟銃の免許です。ライフル銃やショットガン、空気銃を扱える第1種免許と、空気銃のみを扱える第2種免許の2種類が存在します。免許の取得自体はそこまで難易度の高いものではありませんが、警察への申請や税金の支払い、資格の更新といった各種手続きが必要となります。試験には、猟に関する知識のほか視力や聴力といった身体能力をはかる試験も存在します。学歴や実務経験は必要ありませんが、20歳以上でなければ資格の取得ができません。

 

わな猟免許

オリやはこ縄といった、ワナを使った狩りができるようになる免許です。研究や保護などを目的とした狩りの場合は、動物を生け捕りにする必要があるため、ワナ猟の捕獲が必須です。この資格以外にも、網を使用した狩りに必要な
網猟免許という資格も存在します。こちらは銃猟免許とは異なり、18歳から試験に挑戦することが可能です。

絶滅の危機に瀕している陸の生き物

 

アルマジロ

南米大陸に住み、身体を丸める姿が印象的なアルマジロも、絶滅の危機に瀕している動物の一つです。個体数が減少している主な理由は、バイオエタノールの原料となるサトウキビやトウモロコシ畑の拡大に伴い、アルマジロの住み家が減少しているということが挙げられます。時には銃弾さえも跳ね返すほど強靭な皮膚を持つアルマジロと言えども、住み家を失っては繁殖ができないのです。ちなみにアルマジロという名前は「武装」を意味する「アーマード」が由来となっています。

 

レッサーパンダ

二足歩行する姿が有名となり、一躍知名度が上昇したレッサーパンダも、野生の個体数が著しく減少している動物です。住み家となる森や、主食となるササが減っていることが、絶滅の主な理由とされています。ササを食べることからレッサーパンダもパンダの仲間とされてきましたが、現在は別の種類の動物であると考えられています。

 

サイ

力強いツノが象徴的なサイには、クロサイやインドサイ、スマトラサイなどの豊富な種類が存在します。しかし、いずれのサイも絶滅に瀕すほど数が減少しているのが現状です。その理由は、象徴とも言えるツノが漢方薬として珍重されすぎているという点に尽きます。時には金やプラチナの倍以上の価値で取引されることもあり、密猟者によって乱獲されるケースが後を絶ちません。

 

ラクダ

過酷な環境に耐えられる適応力を持ち、家畜として飼育されているラクダは、じつに数百万頭に及びます。ですが、野生のラクダとなれば話は別で、飼育されているラクダの1000分の1程度の数しか存在しないとされています。こちらも、密猟者によって狙われるケースが多いというほかに、家畜のラクダの増加に伴うエサの減少などが主な理由とされています。

 

クマ

ツキノワグマやヒグマなど、日本の山や森林には古来からクマが生息していましたが、近年ではその個体数が減少しています。住み家となる山や森でエサが不足すれば、クマは食べ物を求めて人里に降りてきますが、危険なので退治されてしまいます。そういった仕方ない形の狩猟が続いたため、採食や繁殖ができずに個体数を減らしているのです。また、古来から熊は食用や剥製、薬の材料として珍重されてきたため、狩猟が増えすぎたことも、絶滅に拍車をかけています。

絶滅の危機に瀕している海の生き物

 

ラッコ

カワウソが海で進化を遂げた海洋生物で、水族館の人気者として名高いラッコも、環境省レッドリストに指定される絶滅危惧種です。ラッコの上質な毛皮を狙ってたくさんの個体が狩猟の対象となったことや、石油タンカーの海洋汚染で命を落としたことなどが、数が著しく減少した理由として挙げられます。熱心な保護活動によって個体数こそ回復しているものの、ラッコはアワビやウニなどの高級海産物を食い荒らすため、頭を悩ます漁業関係者も少なくありません。

 

オットセイ

陰茎や睾丸が精力剤の材料として珍重されるオットセイは、個体数の減少と繁殖を繰り返してきた波乱の生き物です。毛皮目当てによる乱獲から絶滅の危機に瀕し、1900年代初頭に保護活動が盛んになったものの、エサとなる魚介類の減少に伴い再び個体数を減らしています。

 

ジュゴン

人魚のモデルとしても知られる、鈍重な動物ことジュゴンも、多くの国で保護活動が行われています。海洋生物でありながら、牛によく似た味がするため、食用として乱獲されたことが、個体数減少の主な理由です。さらに、漁師が仕掛けた定置網に引っかかって溺れたり、漁船のスクリューでケガをしたりといった、不慮の事故で死亡するケースも少なくありません。また、外見がジュゴンによく似ているマナティーも、ジュゴンと同様の理由から絶滅の危機に瀕しています。

 

ガラパゴスペンギン

その名の通り、熱帯のガラパゴス諸島に住まう珍しいペンギンことガラパゴスペンギンも、個体数の減少が叫ばれています。主な原因は海洋汚染に加えて、エルニーニョ現象による海水の温度上昇に伴うエサ不足などが挙げられます。さらにガラパゴスペンギンのほかにも、オーストラリアに住まうキンメペンギンや、高貴な名を持つロイヤルペンギンなど、たくさんのペンギンが絶滅の危機に瀕しています。世界のペンギン18種のうちの10種が絶滅危惧種に指定されているといえば、その深刻さがよく解るでしょう。

 

ウミガメ

浦島太郎の乗り物ことウミガメには、アカウミガメやオサガメなどの種類が存在しますが、そのすべてがレッドリストに名前が掲載されています。ウミガメの産卵に必要な砂浜の減少、カニやキツネといった野生動物の襲撃、海に戻れずに絶命する子ガメの増加など、様々な原因によって個体数が減り続けています。またウミガメの肉や卵は栄養価が高いものが多く、違法となっている今でも狩猟される個体が後を絶ちません。

「資格手当」とはどういう制度?

 

毎月給料と一緒に支払われる資格手当

資格とは、「一定の能力やスキルを有している」ことを証明するものです。業務に役立つ資格を有している社員が多ければ、それだけ企業の価値も向上します。したがって、資格を持っている社員に対しては、月々の給料に上乗せされる形で「資格手当」という報酬が支払われます。手当の対象となる資格や、具体的な報酬額は企業によって異なりますが、就職や転職の際の募集要項に記載されていることが多いため、企業選びの参考にするといいでしょう。対象資格を有している人材であれば、それだけ企業からの評価にも繋がりやすくなります。

 

資格試験の合格時に支給される合格報奨金

資格手当の中には、企業が指定する資格を取得することで支払われる「合格報奨金」というものも存在します。こちらも、対象となる資格や報酬額は企業によって異なりますが、仕事に役立つスキルと金銭的な報酬を同時に得られるというメリットがあります。この合格報奨金は、資格の合格時にのみ報酬を得ることができますが、これに加えて毎月の給料に資格手当を上乗せするという企業も少なくありません。

 

資格を安く取得できる教育訓練給付金

雇用保険の制度の中には、資格取得に掛かったお金を補助してくれる「教育訓練給付金」という制度が存在します。一定条件を満たす被保険者が、厚生労働大臣の指定する資格講座で資格を取得することで、資格の取得に掛かった費用の20%相当のお金を受け取ることができるという制度です。先に挙げた資格手当や合格報奨金と併用することで、金銭的なメリットもより大きくなります。

また会社の福利厚生制度として、資格取得に掛かったお金を補助してくれる企業も存在します。働きながらスキルアップを狙いたいという人は、これらのサポートが充実している企業へ就職や転職をするのも、賢い方法でしょう。

 

企業によって資格の評価は大きく異なる点に注意

繰り返しになりますが、資格手当の対象となる資格や、支払われる金額は、企業によって大きく異なります。加えて、永劫に資格手当が支払われることは少なく、企業の業績によってはコスト削減の観点から、資格手当が減額や廃止となることもあります。そのため、資格手当だけで就職や転職先を選ばず、企業の将来性なども考慮して企業選びを行うほうがいいでしょう。また、資格手当が存在する企業でも、資格取得の労力に見合わない金額であるならば、無理をしてなで資格取得を狙う必要はありません。

ドローンを飛ばすために必要な資格は?

 

ドローンを飛ばすのに資格は不要

ドローンを飛ばすだけなら、資格自体はとくに必要ありません。ただし、ドローンの教習所によっては、知識や操作技術を証明する認定資格が存在します。認定資格を所持していれば、ドローンのスキルを客観的に証明しやすくなるため、無資格よりはドローンパイロットとして働きやすくなるでしょう。。また、ドローンのサイズや飛ばす場所によっては、航空法や道路交通法などに抵触する可能性もあるため、飛行の際は事前の確認や許可の申請が必須となるでしょう。

 

スクールによって異なるドローンの認定資格

ドローンの認定資格のなかでも、代表的なものが、一般社団法人日本UAS産業振興協議会が認定する「JUIDA」、一般社団法人ドローン操縦士協会が認定する「DPA」、ドローンメーカーDJI JAPANが認定する「DJIスペシャリスト」の3種類の資格です。それぞれ資格取得までのプロセスや、ドローンの練習施設などが異なるため、自分に最適なものを選ぶようにしましょう。ですが、いずれの資格もドローンの操作技術を証明する資格であるため、空撮や動画撮影に必要なカメラのスキルは深く学ぶことができません。これに関しては別のスクールに通って学んだり、独学で習得したりするのがいいでしょう。

 

資格を持てばドローンパイロットとして働ける?

ドローンの認定資格こそ存在しますが、持っていれば必ずしも仕事に繋がるというわけではありません。とりわけ「ドローンパイロット」そのものを募集している企業が少なく、空撮などの依頼は個人単位で行われているケースがほとんどです。ただし、ドローンそのものが発展途上の分野であり、これから徐々に需要が高まる可能性は大きいため、将来を見据えて認定資格の取得を目指すのもいいでしょう。ちなみに、ドローンパイロットそのものの需要は低くなっていますが、ドローンのセキュリティや飛行システムの開発者の需要は高まっています。

また、ドローンも長期間飛行させなければ、自動車の運転のように操作方法を忘れてしまいます。したがって、ドローンの操作技術を低下させないためには、認定資格を取得したあとにも定期的にドローンを飛行させる必要があるでしょう。

ドローンを使ってできることとは?


無人航空機を意味するドローンは、様々な場所で活躍できるよう研究開発がすすめられています。かつては無人であれば大型の航空機でもドローンと呼ばれていましたが、現在は複数のプロペラの付いた小型の無人航空機をドローンと呼ぶことが多くなっています。そんなドローンの具体的な用途として、代表的なものが以下の5種類です。

 

空撮

ドローンにカメラを搭載すれば、陸から撮影しにくい場所の写真や動画を、空から撮影することができます。現在も、橋梁やインフラの点検作業する際に、ドローンを使用することが少なくありません。さらに密林や火山のように、人間の足では到達しにくい場所でも、ドローンを使えば容易に写真を撮影をすることが可能です。しかし、その容易さ故に、カメラを搭載したドローンが盗撮やスパイ活動に使用されるケースもあるため、各国々ではドローンに関する法整備も併せて進められています。

 

軍事

ドローンは、軍事目的としても使用されることも多くなっています。先に挙げた、撮影機能のあるドローンを使って偵察活動を行わせたり、重火器を搭載させたドローンで敵地を攻撃したり、その用途は多彩です。アメリカの空軍でもドローンのパイロットが募集されており、戦闘機のパイロットよりも多くの募集がかけられていることから、いかにドローンが軍事に用いられているかが解ります。

 

運送

インターネット上で買い物をするのが珍しくなくなった現代においては、商品の配送にドローンを用いる研究も進められています。商品を積んだドローンを飛ばして、注文者のもとに届ける仕組みですが、セキュリティや安全性に関する問題が多く、普及にまでは至っていません。また、荷物だけではなく、研究が進めば人を乗せて飛行できるとも考えられるため、人間の新たな移動手段としてドローンが用いられる日も遠くないのかもしれません。

 

農業

人手不足の対策や、業務の負担を軽減する目的で、農業にドローンを使用する研究が進められています。現在では、作物のタネをまいたり農地に農薬を散布する際には、農業用のヘリコプターが用いられることもありますが、精密動作や自動化という点で難があります。そのため農業においても、今後はより複雑な動きに対応できるドローンに取って代わられるかもしれません。さすがに作物を自動で収穫してくれる機能の搭載は難しいでしょうが、人の手で収穫された作物を目的地まで移動させる程度を機能はすぐに搭載されるでしょう。

 

娯楽

昨今は、ラジコン感覚で手軽に飛ばせるドローンや、室内で飛行させることに特化した小型のドローンなどが販売されています。研究開発がすすめば、より手軽で高性能なドローンで遊ぶこともできしょう。ただし、屋外や公共の場所で勝手に飛ばしてしまうと、法規制や条例にひっかかる可能性もあるため、ドローンを飛行させるときは十分に注意するようにしましょう。

「ジャパネットたかた」から学ぶ上手な伝え方とは

あのどうしても耳に入ってくるジャパネットたかたの高田氏の声

誰の耳にも入ってくるトーンだというジャパネットたかたの高田市、ジャパネットたかたの創業者で、現在はテレビショッピングから引退された方です。
しかしこのジャパネットたかたという企業は、通販事業を大きく変えたといってもいい位で、革新的なビジネスを展開し、長崎から全国区へと一気に上り詰めてきました。

現在、通販で商品を購入する時、分割でも利息が付かない払い方ができるとか、送料無料になるとか、必要な商品が安く、それも今トレンドの商品が手に入るなどから、ジャパネットたかたの信用度は非常に高く、ここでお買い物をされる方のほとんどがリピーターとなっています。
どうしてこのように高い人気を誇る企業に成長させることが出来たのか、ジャパネットたかたから学ぶことはたくさんあります。

ジャパネットたかた「伝わる」ために行う事

ジャパネットたかたでは、商品の情報を伝えるのではなく、「伝わる」事が大切としています。
ビジネスの世界だけではなく、さまざまな世界でトラブルが起こったり、何かの対立が起る時にはたいてい、相手にいずれの気持ちが伝わっていないからだと考えられます。

では伝わるコミュニケーションをとるためには何が必要なのかというと、その極意は7つに絞る事が出来るとしています。
起承転結の順序は変えてもいい、わずかな「間」のを意図的に作る、伝えたいことを絞る(最初の1分間が勝負

、目で伝える・体で伝える、伝える相手を意識する、わかりやすく伝える、面白く伝える、この7つに集約されるといいます。

こうでなくてはならないと思わない

起承転結についてですが、通常、人に物事を伝える時また手紙を書く時には起承転結をしっかりしないといけないと教わりました。
しかし相手に伝わるという事を考えると、起承転結でも何でもなく、とにかく言葉が印象的に相手の脳に入る、伝わる事が重要です。
そのため、ジャパネットたかたでは起承転結ではなく、順番に関係なくしっかり伝わるという事を主軸にしているのです。

これはその他の事にもつながっていて、相手の事を考える場合、この商品が欲しいと思う人の事を考えると、このいい方の方がいいな、結論を先に持っていく方がインパクトもあるなと考えることができます。
また身振り手振りで伝える方が、より一層伝わる事もある、逆に、静かに商品を説明する方が説得力もでる事もある、商品や伝える相手によって手法を色々と帰る事で、伝わるという事を意識したビジネスができるという事です。
革新的な商売を行ってきたというイメージが非常に大きなジャパネットたかたですが、実は、対人の事をよく考え、相手の立場にたって商品をより印象的に知ってもらいたいという気持ちがあるからこそ、人気のある通販となっているのだと感じます。

国内でもっとも受験者数の多い資格とは?


国内で最も取得者数が多い資格は自動車の運転免許ですが、国家資格や民間資格を合わせると、国内では1,000以上もの資格検定があります。中には、ほとんどの人に存在を知られていないマイナーな資格もあれば、学校や企業に取得を推奨されるほど人気の高い資格も存在します。

 

漢字検定

その名の通り、漢字検定は漢字の読み書きの力を証明する資格です。すべての資格の中でもトップクラスに認知されている資格で、近年は年間で200万人以上の人が受験しています。学校によっては入試の際に漢検の資格を有していると点数が加点されることも多く、学生のうちに取っておきたい資格の一つとしても人気が高まっています。

 

英語検定

漢検と同じくらい人気が高い資格として、英語のスキルを証明する英語検定が存在します。こちらも、漢検と同様に年間で200万人以上の人が挑戦しています。この英検は実用的な英語力を身につけられる資格であるため、高い級位の試験では、英語の読み書き意外にも英語で会話する問題などが出題されます。外国人観光客も近年増加傾向にあり、グローバル化の進む日本では、英検も持っておいて損のない資格と言えるでしょう。

ちなみに、英語のコミュニケーション能力をはかるTOEICテストは、試験や免許ではありませんが、世界規模で実施されているテストのため、受験者数は年間約700万人にものぼります。

 

日商簿記検定

経理や財務の仕事には欠かせない簿記に関するスキルをはかるのが、この日商簿記検定です。1度の試験で100万人以上の人が受験しますが、簿記は年間に3度の試験が存在するため、合計数を換算すると300万人近い人が受験している計算になります。就職や転職に役立てる以外にも、一般教養として主婦や学生が受験することも少なくありません。

 

危険物取扱者

危険物取扱者は、有害な化学物質や可燃性の燃料などを扱う資格です。ほとんどの工業学校で取得を推奨されるほどポピュラーな資格で、年間の受験者は40万人を超えます。製造工場や薬品メーカーなどは、資格を有していないとできない仕事も多く、危険物取扱者はキャリアアップを狙う場合に必須ともいえる資格です。

 

ITパスポート

ITパスポートは、現代社会では必須となったIT技術の知識やスキルをはかる試験です。情報技術に関する資格のなかでは最も難易度が低く、ITに関する基礎的な知識を満遍なく学ぶことができます。こちらも、技術系の資格ながら年間に10万人近い人が取得を目指す人気資格となっています。