T-MEMO
  1. >
  2. >
  3. 絶滅の危機に瀕している海の生き物

絶滅の危機に瀕している海の生き物

 

ラッコ

カワウソが海で進化を遂げた海洋生物で、水族館の人気者として名高いラッコも、環境省レッドリストに指定される絶滅危惧種です。ラッコの上質な毛皮を狙ってたくさんの個体が狩猟の対象となったことや、石油タンカーの海洋汚染で命を落としたことなどが、数が著しく減少した理由として挙げられます。熱心な保護活動によって個体数こそ回復しているものの、ラッコはアワビやウニなどの高級海産物を食い荒らすため、頭を悩ます漁業関係者も少なくありません。

 

オットセイ

陰茎や睾丸が精力剤の材料として珍重されるオットセイは、個体数の減少と繁殖を繰り返してきた波乱の生き物です。毛皮目当てによる乱獲から絶滅の危機に瀕し、1900年代初頭に保護活動が盛んになったものの、エサとなる魚介類の減少に伴い再び個体数を減らしています。

 

ジュゴン

人魚のモデルとしても知られる、鈍重な動物ことジュゴンも、多くの国で保護活動が行われています。海洋生物でありながら、牛によく似た味がするため、食用として乱獲されたことが、個体数減少の主な理由です。さらに、漁師が仕掛けた定置網に引っかかって溺れたり、漁船のスクリューでケガをしたりといった、不慮の事故で死亡するケースも少なくありません。また、外見がジュゴンによく似ているマナティーも、ジュゴンと同様の理由から絶滅の危機に瀕しています。

 

ガラパゴスペンギン

その名の通り、熱帯のガラパゴス諸島に住まう珍しいペンギンことガラパゴスペンギンも、個体数の減少が叫ばれています。主な原因は海洋汚染に加えて、エルニーニョ現象による海水の温度上昇に伴うエサ不足などが挙げられます。さらにガラパゴスペンギンのほかにも、オーストラリアに住まうキンメペンギンや、高貴な名を持つロイヤルペンギンなど、たくさんのペンギンが絶滅の危機に瀕しています。世界のペンギン18種のうちの10種が絶滅危惧種に指定されているといえば、その深刻さがよく解るでしょう。

 

ウミガメ

浦島太郎の乗り物ことウミガメには、アカウミガメやオサガメなどの種類が存在しますが、そのすべてがレッドリストに名前が掲載されています。ウミガメの産卵に必要な砂浜の減少、カニやキツネといった野生動物の襲撃、海に戻れずに絶命する子ガメの増加など、様々な原因によって個体数が減り続けています。またウミガメの肉や卵は栄養価が高いものが多く、違法となっている今でも狩猟される個体が後を絶ちません。